図A 開始盤面
図B 変化形その1の開始盤面
図C 変化形その2の開始盤面
|
基本ルール
使用する駒の枚数と並べ方
各自、9枚ずつの歩兵駒を、裏と表に分けて、左図Aのように並べる。(以後、左図Aの表駒側を先手、裏駒側を後手として記載。)
対戦の進め方と駒の整理
先手後手交代に、自分のどれか一つの駒を指で弾いて、相手の駒に当て盤から落とす。相手の駒を、一度に何枚落としても良い。一回の攻撃が終わるごとに、攻撃側も守備側も、各自の駒を整理・配置する。この時、自陣内なら、残りの駒を自由に配置できる。
勝敗の決まり方
相手の駒を全て落とした方の勝となる。
「弾き将棋」の変化形の例
その1 駒を全て使用する。駒の並べ方は、「本将棋」の並べ方にするが、一方の側は玉将を除いて、残りの駒を裏返して配置する(図B参照)。どの駒を弾いて攻撃しても良い。攻撃後の、駒の整理・配置は、それぞれの駒の種類に既定の位置に配置する。歩兵は元の一列のマス目内に自由に再配置できる。相手側の駒を全部落とせば勝ちとなる。
その2 駒を全て使用するが、駒の配置は、各陣地3列以内なら自由に配置できるようにする。一方の側は玉将を除いて、残りの駒を裏返して配置する(図C参照、配置例は、必ずしも最強の駒配置とは限らない。)。攻撃毎に、駒の整理・配置し直すが、駒の再配置は自由に変えられる。相手側の王将か玉将の駒を落とせば勝ちとなる。
以上の方法を組み合わせても、違った形式の「弾き将棋」ができる。
|