増殖・進化する
CUT 遊び学事典(遊邑舎版)
TOP私論エッセイあそびセレクトコレクト購買部素材庫遊び学辞典ブログリンクメール


【 ゆ 】  【 や 】  総索引  【 よ 】


遊園地[ゆうえんち]  遊具遊戯機器遊戯設備などが設置された施設。 一般的には、営利を目的とした有料施設を指すが、自治体などが設置する、遊具などが設置されていない公園広場運動場などにも、遊園地と称するものがある。 (2012.08.27掲載)

有害玩具[ゆうがいがんぐ]  とりわけ児童の健全な成長・発達に害を及ぼしたり、安易な、所持・使用による危険が見込まれる玩具。 有害玩具の指定は、地方公共団体が行い、指定される玩具や、規制の方法は地方公共団体により異なっている。 (2015.11.29掲載)

遊戯[ゆうぎ]  【1】遊び戯れることで、遊びと同義的に使用されている。 [比較参照]遊技。 【2】こどもを保育・教育する施設などにおける、あそび踊りを活用した課業。 お遊戯と呼ばれることが多い。 (2013.02.07掲載)

遊技[ゆうぎ]  遊びとして行われる技(わざ)。 (例)パチンコビリヤードなど。 [比較参照]遊戯。 (2013.02.07掲載)

遊戯機器[ゆうぎきき]  設備に分類できるほど大きくはない遊び道具で、専用の機械・装置・ソフトウエアーなどを必要とするもの。 [例]ゲーム機テレビゲームパチンコ台など。 [派生]固定式遊戯機器携帯型遊戯機器など。 (2012.04.16掲載)

遊戯施設[ゆうぎしせつ]  遊びを楽しむための施設。 遊戯施設のうち、遊技場は、法律上の営業の許可・届出を必要とするものが多い。 (2012.05.31掲載、2013.02.07改訂)

遊戯室[ゆうぎしつ]  保育・教育施設などの屋内に設置された、遊戯のための専用部屋、あるいはあそびのための部屋。 (2013.02.07掲載)

遊技場[ゆうぎじょう]  遊技のための遊戯施設で、法律により営業が、許可制あるいは届出制になっている場合が多い。 [比較参照]遊戯場。 (例)パチンコ店、麻雀屋など。 (2012.05.31掲載、2013.02.07改訂)

遊戯場[ゆうぎじょう]  遊戯施設に同じ。 (例)屋内遊び場など。 [比較参照]遊技場。 (2013.02.07掲載)

遊戯設備[ゆうぎせつび]  専用の場所・装置・要員などが必要な、大型の遊び道具。 遊園地テーマパークなどに設置されることが多い。 [例]ジェットコースター観覧車大型迷路など。 (2012.04.16掲載)

遊具[ゆうぐ]  主として、乗ったり(登ったり)ぶら下がったりする遊び道具の内、比較的に単純なもの、もしくはその組み合わせたもので、本格的な動力装置や、付属の大型設備(専用軌道・レース場など)などを必要とせず、基本的にそのものだけで遊べるもの。 [例]三輪車スケートボードブランコ滑り台など。 [派生]小型遊具移動式遊具固定式遊具複合遊具など。 (2012.04.16掲載)

郵便屋さん[ゆうびんやさん]  大縄跳びの一つで、歌われる縄跳び歌の歌詞は、「郵便屋さん、お入んなさい。ハガキが10枚落ちてます。拾ってください、1枚、2枚、3枚、4枚、5枚、6枚、7枚、8枚、9枚、10枚、ありがとさん」が基本形だと考えられ、様々なバリエーションがある。 一般的には、ハガキを拾う動作の時は、縄を跳び越える時に、手のひらを地面に軽くタッチする。 (2013.01.20掲載)

雪合戦[ゆきがっせん]  雪の塊(礫:つぶて)を投げ合う対戦型あそび。 あそび手の一人一人が、自由に投げ合う形式と、チーム同士で対戦する形式がある。 (2013.03.15掲載)

雪釣り[ゆきつり]≪雪つり≫  木の枝や棒の先に糸を付け、その糸先に、木炭や木切れなどをくくり付け、それを雪の上で上下させると、雪が木炭などに付着する。 それを上手にくり返して、釣った雪の大きさを競い合うあそび。 降る雪の性質や気温・風速などの気象条件に、大きく左右されるので、上手に釣れる条件を発見する面白みもある。 (2013.03.15掲載)

ユニット  立体作品を組み上げるユニット折り紙における、基本単位となる部品。 通常は、同じ形状のユニットを複数個使って、一つの作品が組み上がる。 (2012.04.24掲載)

ユニット折り紙[ゆにっとおりがみ]  基本的に同形のユニットを、必要枚数だけ折り、そのユニットを部品として、立体作品を組み上げる、立体折り紙の一つ。 接着剤や接合部品(別折りのユニット)を使用するものを、含める場合もある。 [比較参照]ブロック折り紙。 (2012.04.24掲載)

指あそび[ゆびあそび]  手あそびの一つで、基本的に指だけを使って楽しむあそび。 [例]指ガエルくっつくゆびなど。 (2012.04.24掲載)

指占い[ゆびうらない]  手の指を使って楽しむ占いあそび。 一般的には、左手の全ての指と全ての指の股の合計9ヶ所を、親指から順に、氏名を唱えながら、1音(文字)ごとに移動しながら指して行き、その最後の1音(文字)で止まった位置まで、再び親指から順に、占いの種類ごとに決められた言葉を、氏名の時と同様に指して行き止まった位置で、占い結果を示す方法が採用される。 占い結果を決める言葉には、「殿姫坊主」、「あきすとぜねこ」、「アイラブジェーケー」などがある。 (2012.12.26掲載)

指エビ[ゆびえび]≪指海老≫  両手の指を組み合わせてエビ(海老)の形を模す指あそびで、指エビから指ガエル、そして指フクロウと変化する、指あそびの一つの段階でもある。 (2013.02.27掲載)

指ガエル[ゆびがえる]≪指蛙≫  両手の指を組み合わせてカエル(蛙)の形を模す指あそびで、指エビから指ガエル、そして指フクロウと変化する、指あそびの一つの段階でもある。 (2013.02.27掲載)

指車[ゆびぐるま]  手の指先をくるくる回す、あそびや運動。 指の回転する方向は二通りあり、上向きに回転させる方法は、左手親指の腹と右手人差し指の腹を合わせたまま、その上側で、左手人さし指の腹と右手親指の腹を合わせる。次に、下側の指を離して、その指を合わさった指の上側に移動させて再び合わせる。このように、下側の指のペアを次から次へと、離しては上側に移動して合わせていくことを繰り返す。 下向きの回転は、上側の指のペアを次から次へと、離しては下側に移動して合わせていくことを繰り返す。 指の回転の方法には、指先だけを動かす方法と、手首のねじりを加える方法がある。 (2013.02.27掲載)

指相撲[ゆびずもう]  手の指を使って楽しむ対戦型あそび。 一般的に、対戦するそれぞれが、親指を立てた状態で、お互いの残りの4本の指を、電車の連結器のように組み合わせて構え、相手の親指を自分の親指で抑え込めば勝ちとなる。 (2012.08.14掲載)

指人形[ゆびにんぎょう]  本体の内部に挿し込んだ手の指で、操る人形の総称。 (2012.11.29掲載)

指ハブ[ゆびはぶ]  本来は、沖縄のアダンの葉を使ったかみつきへびのことだが、かみつきへびの一般的呼称ともなっている。 (2015.09.07掲載)

指フクロウ[ゆびふくろう]  両手の指を組み合わせて、鳥のフクロウの形を模す指あそびで、指エビから指ガエル、そして指フクロウと変化する、指あそびの一つの段階でもある。 (2013.02.27掲載)

【 ゆ 】  【 や 】  総索引  【 よ 】



実際の「あそび(遊び方)」は、あそびセレクトに数多く用意しております。

Copyright (C) 遊邑舎&北條敏彰 2012-2016 All Rights Reserved.

遊邑舎本館入場者数


遊邑舎他サイト
「遊び学の遊邑舎分館」へ
「学童保育館」へ
遊び学きまぐれ日記
「フリー素材/花」へ
住吉Web博へ
「邪馬台国」机上の私論へ



TOP私論エッセイあそびセレクトコレクト購買部素材庫遊び学辞典ブログリンクメール