増殖・進化する
CUT 遊び学事典(遊邑舎版)
TOP私論エッセイあそびセレクトコレクト購買部素材庫遊び学辞典ブログリンクメール


【 す 】  【 し 】  総索引  【 せ 】


水平跳び[すいへいとび]  一人で楽しむ縄跳びあそびの一つ。 縄の中央に輪をつくり、その輪に一方の足を入れて、その足で縄を水平に回転させ、もう一方の足が縄に引っ掛からないように、タイミング良く跳ぶ回数を競い合う。 プロペラとも呼ばれている。 (2012.12.12掲載)

水雷[すいらい]  駆逐本艦と同じチーム対戦型あそびで、異なる呼び方をする水雷艦長における役割分担の一つ。 艦長に勝ち、駆逐に負ける。 (2012.12.03掲載)

水雷艦長[すいらいかんちょう]  駆逐本艦(くちくほんかん)と同じ。 (2012.05.07掲載)

数宇遊び[すうじあそび]  数字を使って楽しむ遊びの総称。 [例]計算遊び電卓遊びキップ遊びなど。 (2015.08.03掲載)

数宇パズル[すうじぱずる]  数字を利用したパズル。 数字を書いたカードを使用するもの、電卓を利用するものなどがある。 [例]数独切符パズル電卓パズルなど。 [参考]数宇遊び。 (2015.08.06掲載)

数宇マジック[すうじまじっく]  数字を利用したマジック。 数字を書いたカードを使用するもの、電卓を利用するものなどがある。 [参考]数宇遊び。 (2015.08.06掲載)

数独[すうどく]  ニコリ社が商標登録しているパズルの名称。 あそび方は、ナンバープレイスに同じ。 (2013.01.06掲載)

スーパーカー消しゴム[すーぱーかーけしごむ]  スーパーカーを立体的に模した消しゴム玩具。 スーパーカーではない、スポーツカーや普通車などを模したものも、スーパーカー消しゴムに含める場合もある。 コレクションとして楽しむだけでなく、ノック式のボールペンや、専用の発射機で、弾いてあそんだりもされた。 (2012.12.07掲載)

スーパーボール[すーぱーぼーる]  非常に高い弾力性のある、合成ゴム製のボール。 ビックリボールと呼ぶ地域もある。 (2015.09.03掲載)

スーパーボールすくい[すーぱーぼーるすくい]  スーパーボールを、金魚すくいのように、ポイで掬い取って楽しむあそび。 ほとんどの場合、縁日やイベントなどの露店模擬店で行われている。 (2015.09.03掲載)

数理パズル[すうりぱずる]  数字・記号・図形などの使用を含む、数学的な思考を楽しむパズル。 [例]ナンバープレイスタングラム切符パズルなど。 数字を利用した数宇パズルの内、数字を単に、その形象のみを利用するパズルは、厳密には数理パズルには、分類されない。 (2015.08.29掲載)

杉玉鉄砲[すぎだまてっぽう/すぎだまでっぽう]  杉の実を弾にして楽しむ鉄砲玩具。 弾の発射の仕方は紙玉鉄砲と同じ。 [同義]杉の実鉄砲。 同じあそび方のものに、きびがら鉄砲マンリョウ鉄砲楠の実鉄砲山吹鉄砲などがある。 (2015.09.02掲載)

杉の実鉄砲[すぎのみてっぽう/すぎのみでっぽう]  杉玉鉄砲に同じ。 (2015.09.02掲載)

掬い[すくい]  叩きの変形バージョン。 相手のめんこを裏返すのではなくて、相手のめんこの下に自分のめんこを挟みこむと勝ちとなる。 [同義]さばおり掬いん。 (2012.10.29掲載)

掬いん[すくいん]  掬いに同じ。 (2012.10.29掲載)

双六[すごろく]  一般的には、1個または2個のサイコロを振って、出た目の数だけ、上の(コマ)を、マスの並びに沿って、マスの間を移動させる、日本の盤ゲームや、そのために用いる玩具の総称。 最初のマスを、サイコロを一番最初に振り出す位置の意味で、ふりだしと呼ぶ。 特定のマスが止まった時、ふりだしに戻るや、2マス進むなどの、罰則や特典が設けられることもある。 双六の言葉の由来は、日本に伝わった当初、2個のサイコロを使用していたので、双六(雙六)の字が当てられたことによる。 狭義には、日本に伝来した当初の形式の物のみを指し、後の物は絵双六と呼称されていた。 (2012.09.12掲載、2012.12.16改訂)

双六盤[すごろくばん]  伝来型の双六盤双六)で用いる、専用のゲーム盤。 の上面には、中央の細長い区画で隔てられて、12ずつ二列になった、(コマ)を進めるための24のマスが、線で描かれている。 (2012.12.16掲載)

ストーリー漫画[すとーりーまんが]  一般的に、連続した多数のコマによって成立する、物語性のある漫画。 (2013.03.22掲載)

ストリング[すとりんぐ]  ヨーヨーの糸のこと。 主として、競技用のものの名称として使用される。 (2013.03.19掲載)

砂あそび[すなあそび]  砂を使って楽しむあそび。 一般的には、砂のサラサラとした性質や、水を含めば適度に固まる性質を利用してあそぶ。 (例)山崩し砂まんじゅう。 (2012.12.05掲載)

砂場[すなば]  地面の一定範囲内に、砂を集積させた、区画やあそび場。 単独のあそび場として設置される場合と、その衝撃吸収性を利用して、鉄棒うんていなどの遊具に付随して設置される場合がある。 ウッドチップ砂場ボール砂場>などのように、木材チップやボールなどの、砂と違った素材で満たされたあそび場にも、砂場の呼称が使用されている。 (2012.12.08掲載)

砂まんじゅう[すなまんじゅう]≪砂饅頭≫  砂でまんじゅう(饅頭)を作って楽しむあそびや、作り上げた物そのものを指す。 (2012.12.05掲載)

スピード[すぴーど]  トランプゲームの一つ。 台札の上に、数字が1違うカードを積んでいき、自分のカードを、早く無くせば勝ちとなる。 カードの無くなる早さは、手を動かす速さ(スピード)に大きく左右される。 一般的には、二人で対戦するが、使用するカードの枚数を増やせば、数人程度まであそべ、その方がよりエキサイトする。 [同義]スピード戦争。 (2015.09.03掲載)

スピード戦争[すぴーどせんそう]  トランプゲームスピードに同じ。 (2015.09.03掲載)

滑り台[すべりだい]≪すべり台≫  スロープを滑り降りる遊具。 スロープは、単純な平面や曲面になっているものと、全面に回転するローラーが、多数敷き詰められているもの、自然の雪で造られたものなど、様々な種類がある。 (2012.12.13掲載)

すべり止め[すべりどめ]≪滑り止め≫  けん玉にある部分名。 皿胴中皿の中間にある節状の出っ張り。 通常は、この部分と皿胴の間のを、手で持つことにより技を行う。 (2015.08.16掲載)

スポーツ[すぽーつ]  一定の規則や様式に従って、身体や頭脳の諸能力を駆使して、競い合ったり楽しんだりする、広義の遊びに分類される活動。 狭義の遊びは、活動の参加と継続はほぼ完全な自由意思に基づくが、スポーツは、場合により何らかの強制が加わることがある。 (2013.03.19掲載)

スポーツカイト[すぽーつかいと]  操作性を飛躍的に向上させたカイト。 操作性向上のために、操る糸の数が2本あるいは4本となっている。 (2012.11.30掲載)

スポーツかくれんぼ[すぽーつかくれんぼ]  自然豊かな屋外で行う、かくれんぼ缶けりを合体させたスポーツ。 競技規則や審判規則などは、日本スポーツかくれんぼ協会により規定されている。 (2016.01.14掲載)

スポーツヨーヨー[すぽーつよーよー]  スポーツとして楽しむヨーヨーで、基本構造や仕組みは競技用ヨーヨーと同じ。 (2013.03.19掲載)

スマートボール[すまーとぼーる]  ピンボールあるいは、類似の。遊戯機器を指し、ほとんどの場合遊技場で有料で使用されている。 [比較参照]ラッキーボール。 (2015.09.24掲載)

墨流し[すみながし]  墨汁を垂らした水面を、適当に乱すことにより、水面上にできた模様や、その模様を紙や布などに写し取る技法やあそび、およびそれらによる作品を指す。 墨汁の代わりに絵具などを複数色用いる場合も、広義として墨流しと呼ばれることがある。 一般的には、墨汁(絵具)を水面に垂らした後、先端に油をごく少量つけた竹串や楊枝などで、広がった墨(絵具)の中央付近を軽く突くと、広がった墨(絵具)の内側に、新しい水面ができ、再び墨汁(絵具)を垂らすことができる。これを適当回数繰り返した後に、油分の付着していない串や楊枝で、水面をかき混ぜると、美しい模様ができる。この模様のできた水面に、そっと和紙を載せて引き上げれば、模様を写し取ることができる。 [参照]マーブリング。 (2012.12.11掲載)

相撲あそび[すもうあそび]  相撲になぞらえて楽しむ、力や技による対戦型あそびの総称。 (例)腕相撲指相撲草相撲紙相撲など。 (2012.11.04掲載)

スライドパズル  正方形または長方形のピースにより埋め尽くされた枠の中で、特定の1個のピースを取り除いてできるスペースを利用して、残ったピースを一つずつ、前後左右にスライドさせることにより、目的の形や状態に持っていくことを楽しむパズル。 数字を特定の並び方に変化させる「15ゲーム」、特定のピースを「出口」などの特定の場所に移動させる「箱入り娘」、その他にもバラバラになった絵を、元通りの絵に完成させるものがある。 (2012.09.16掲載)

スリーディーパズル[すりーでぃーぱずる]≪3Dパズル≫  立体パズルと同じ。 (2012.09.24掲載)

刷り物玩具[すりものがんぐ]  版木を使用して刷ったり、印刷して作った玩具。 江戸時代から大正期のものは、おもちゃ絵と呼ばれている。 (2015.12.02掲載)

【 す 】  【 し 】  総索引  【 せ 】



実際の「あそび(遊び方)」は、あそびセレクトに数多く用意しております。

Copyright (C) 遊邑舎&北條敏彰 2012-2016 All Rights Reserved.

遊邑舎本館入場者数


遊邑舎他サイト
「遊び学の遊邑舎分館」へ
「学童保育館」へ
遊び学きまぐれ日記
「フリー素材/花」へ
住吉Web博へ
「邪馬台国」机上の私論へ



TOP私論エッセイあそびセレクトコレクト購買部素材庫遊び学辞典ブログリンクメール