増殖・進化する
CUT 遊び学事典(遊邑舎版)
TOP私論エッセイあそびセレクトコレクト購買部素材庫遊び学辞典ブログリンクメール


【 さ 】  【 こ 】  総索引  【 し 】


[さい]  サイコロに同じ。 (2012.09.12掲載)

サイコロ[さいころ]  双六などで使用される、立方体(正六面体)の各面に、1から6までの数を表す点や字などが記されているもの。 単に(さい)と呼んだり、ダイスとも呼ばれる。 近年、正六面体以外の正多面体のものも普及し始めた。 (2012.09.12掲載)

サイコロ野球[さいころやきゅう]  サイコロの他に、ヒットや三振などの攻撃データを記載した表、ランナーの数や位置を示す簡単な図と(コマ)、スコアを記載する筆記用具などを用いて楽しむ野球あそび。 一般的には、サイコロは2個使用し、学校の教室内などでは、断面が六角形の鉛筆がサイコロ代わりに利用された。 サイコロ野球は、自作して楽しむことがほとんどで、このあそび方を発展させたものは、後になって野球カードゲームとして市販された。 (2012.11.25掲載)

最初の第一歩[さいしょのだいいっぽ]  だるまさんがころんだなどのあそびの始まりの、掛け声。 初めの第一歩に同じ。 (2015.08.16掲載)

逆さ言葉[さかさことば]  言葉あそびの一つ。 一般的には、最後から読むと、意味する内容が変化はするが意味は通じるような、単語や文などを、題材にして楽しむあそび。 [例]「ろくぶて」。 回文と同義的に使用することもある。 (2012.09.30掲載)

逆さゴマ[さかさごま]  芯を上に胴体を下にして回すと、次第に向きを変え、胴体を上に芯を下にして回って安定する独楽(コマ)。 手の指でひねって回すひねり独楽が多い。 逆立ちゴマと呼ばれたりもする。 (2015.07.31掲載)

逆さ回し[さかさまわし]  松茸回しに同じ。 [同義]傘回し。 (2015.07.31掲載)

逆さ読み[さかさよみ]  倒語に同じ。 [同義]逆さ言葉 「参考」回文 (2015.07.31掲載)

逆立ちゴマ[さかだちごま]  逆さゴマに同じ。 (2015.07.31掲載)

螺打ち[さざえうち]  ラムネの玉あるいは、土製の玉を使って楽しむあそび。 地面に描いた円の中に、玉を何個か入れて、その玉を自分の玉で投げ当てれば、それがもらえるあそび。 (2015.10.07掲載)

サザエさん[さざえさん]  肉弾のコートの外側の円に、凸凹を設けて、通路途中のところどころの幅が、広くなっているもの。 描かれた図形が漫画の「サザエさん」の顔に似ているから、この呼称が付いた。 「同義」ひまわり。 (2015.08.21掲載)

笹舟[ささぶね]  草舟の一つで、笹の葉で作るおもちゃの舟。 (2012.11.06掲載)

さばおり  掬いに同じ。 (2012.10.29掲載)

[さら]  けん玉を受け留める部分で、お椀状になっている。 大皿中皿小皿がある。 (2015.08.01掲載)

皿胴[さらどう]  両端に大皿小皿があり、が直行して貫いている部分。 一般的には、この部分とが、数十cm程度の糸で連結されている。 (2015.08.16掲載)

ザリガニ釣り[ざりがにつり]  簡単な道具でザリガニを釣って楽しむあそび。 釣竿用に適当な木の枝や棒、釣り糸には縫い糸や凧糸などを使い、餌にはスルメや煮干しなどを糸の先に括り付けて釣る。 ザリガニがかかれば、そのまま釣り上げてたり、網ですくい上げたりする。 関西などではエビガニ釣りと呼ばれることもある。 (2013.03.13掲載)

戯れ歌[ざれうた]≪ざれ歌≫  【1】狂歌や滑稽みのある和歌を意味する。 【2】ふざけ歌に同じ。 (2015.09.08掲載)

三角馬[さんかくうま]  手で握れるくらいの太さの角材を三角形に組んだ遊具。 三角形の形状は、二等辺三角形の、全ての辺を三角形の外側に出した形で、その頂点の飛び出し部分を手で握り、底辺の飛び出し部分に足をのせてあそぶ。 ヤットコと呼ばれることもある。 (2015.09.24掲載)

三角鬼[さんかくおに]  三角鬼ごっこ
に同じ。 (2015.09.24掲載)

三角鬼ごっこ[さんかくおに]  3チームで「三竦み」になって対戦する鬼ごっこ。 3チームのそれぞれをABCとすると、分かれて陣地を設け、ジャンケンのように、AはBに勝ち(捕まえることができる。以下同様)、BはCに勝ち、CはAに勝ち、捕まえれば自分の陣地に、捕虜として連れ帰る。 勝敗の決め方、捕虜の救出の有無など、様々なルールのあそび方があり、各チームの識別は、色違いの帽子などで明示する場合と、ジャンケンに相当させ、外見上は明示しない場合などがある。 [同義]三角鬼。 (2015.09.24掲載)

三角くじ[さんかくくじ]≪三角籤≫  正方形の紙を二つ折りにして作られた、三角形のめくりくじ。 (2013.01.04掲載)

三角出し[さんかくだし]  三角形のに入っているビー玉を、自分のビー玉で当てて、から出せば獲得できるあそび。 大阪では、三角出しんと呼ばれている。 三角形ではなく、不定形ので行うものは、島出しと呼ばれている。 (2012.12.24掲載)

三角出しん[さんかくだしん]  三角出しに同じ。 (2012.12.24掲載)

三角取り[さんかくとり]  三角形を取り合って楽しむペンシルゲーム。 紙になるべく多くの点を記し、ジャンケンで勝つごとに1本だけ、直線で点と点を結ぶことを繰り返し、作った三角形の数の多さを競い合う。 この時、三角形は必ず3点で作られていなければならず、三角形の内側には点が一つもないことが条件となっている。 何人でもあそべるが、2・3人であそぶのが適している。 (2013.01.04掲載)

三角ベース[さんかくべーす]   場所が狭かったり、人数が少なかった場合に、ホームベースを挟んだベースラインを、直角ではなく鋭角にして行う野球あそび。 通常、二塁ベースを省略する。 三角ベース野球とも呼ばれる。 本物のバットやグラブを使用する場合と、それらを使用しない庭球野球などのような場合がある。 (2012.05.18掲載)

三角ベース野球[さんかくべーすやきゅう]   三角ベースに同じ。 (2012.11.25掲載)

三歩相撲[さんぽずもう]   10m前後離れた立った対戦者が、ジャンケンをして勝てば三歩だけ進んで行き、適当なところで相手を倒せば勝ちとなる対戦型あそび。 力が劣っていても、ジャンケンに勝ち、相手の後ろに回れば有利になる。 (2012.08.17掲載)

三目並べ[さんもくならべ]   五目並べの並べるの数を減らして楽しむゲームで、自分の色のを縦横斜めに連続して、3個並べることができれば勝ちとなる。 理論的には、完全に先手必勝なのだが、低年齢のこどもたちなどの、超初心者での対戦では、偶然に先手負けが起こり得るので、あそびとして成立する。 多くの場合、紙や黒板などに、3×3のマス目を描き、白と黒のの代わりに、「○」と「×」を描いて行われることが多く、そのため「まるばつ」が一般名となっている。 (2012.11.27掲載)

三輪車[さんりんしゃ]   車輪が三つある乗り物を指すが、幼児が使用する遊具を指すことが多く、進行方向を決めるハンドルに付属した前輪一つに、後輪二つが組み合わさった構造で、前輪の左右両側に付いたペダルを、踏み回すことにより、駆動する。 (2013.03.05掲載)

【 さ 】  【 こ 】  総索引  【 し 】



実際の「あそび(遊び方)」は、あそびセレクトに数多く用意しております。

Copyright (C) 遊邑舎&北條敏彰 2012-2016 All Rights Reserved.

遊邑舎本館入場者数


遊邑舎他サイト
「遊び学の遊邑舎分館」へ
「学童保育館」へ
遊び学きまぐれ日記
「フリー素材/花」へ
住吉Web博へ
「邪馬台国」机上の私論へ



TOP私論エッセイあそびセレクトコレクト購買部素材庫遊び学辞典ブログリンクメール