増殖・進化する
CUT 遊び学事典(遊邑舎版)
TOP私論エッセイあそびセレクトコレクト購買部素材庫遊び学辞典ブログリンクメール


【 な 】  【 と 】  総索引  【 に 】


内野[ないや]  【1】一般的に、野球のダイヤモンドの内側およびその周辺を指す。 【2】ドッジボールにおける、対戦するチームそれぞれの、四角く線で囲まれた陣地内を指す。 一般的には、自陣の内野の周囲三方は、全て相手陣の外野となる。 [参照]外野。 (2012.11.22掲載、2015.08.12改訂)

中あそび[なかあそび]  屋内や室内で楽しむあそびを指し、外あそびの対義語。 [同義・類義]内あそび室内あそび家あそび屋内あそび。 (2015.09.27)

中あて[なかあて]≪中当て≫  中あてドッジに同じ。 (2015.08.12掲載)

中あてドッジ[なかあてどっじ]≪中当てドッジ≫  丸や四角などの枠内の者を当てて楽しむドッジボール。 相手にボールを当てれば、当てた者が中に入り、それと入れ替わりに、当たられた者が外に出る。 チームで対戦する形式と、そうでない場合がある。 略してと中あて言うこともある。 [同義]中あてドッチ。 (2012.11.20掲載)

中あてドッチ[なかあてどっち]≪中当てドッチ≫  中あてドッジに同じ。 (2015.08.12掲載)

長カード[ながかーど]  角メンコの一つ。 一般的な角メンコよりは、幾分縦長で、長カードよりさらに縦長になったものをしおりカードと呼ぶこともある。 (2012.10.20掲載)

長崎拳[ながさきけん]  16世紀に長崎に伝来した数拳。 片手にある折り曲げていない(伸ばした)指の本数で明示した数の、合計を当てて勝負する。 本拳とも呼ばれる。 (2013.01.04掲載)

中田幸平[なかたこうへい]  (1926〜)、児童文化研究家。 あそび(こどもの遊び)に関する著作として、「日本の児童遊戯」(社会思想社)、「江戸の子供遊び事典」(八坂書房)などがある。 (2015.10.26掲載)

長縄跳び[ながなわとび]  大縄跳びに同じ。 (2012.12.16掲載)

長回し[ながまわし]  独楽(コマ)を、長い時間回すことで、喧嘩独楽のように独楽をぶつけ合うのではなく、回した時間の長さを競い合う。 (2012.12.20掲載)

長メンコ[ながめんこ]  しおりメンコと同じ。 (2012.10.20掲載)

なき  江戸時代の穴一の流れをくむビー玉あそびや、そのあそびで出現する状態の一つを指す。 地面に掘られた穴に、適当な距離から、何個かのビー玉を投げ入れて、穴に入らなかったビー玉などに、自分のビー玉を投げ当てて勝負する。 穴の位置に引かれた線から手前に、ビー玉がこぼれ入った状態を「なき」と呼んでいたことから、あそびの呼称となった。 (2012.12.25掲載)

投げ受け[なげうけ]  独楽回し(コマ回し)の技の一つで、手受けに同じ。 (2012.12.22掲載)

投げ独楽[なげごま]≪投げゴマ≫  胴の部分にヒモを巻き付けて投げた結果として、そのヒモが解き放たれる作用により、回転させる独楽の総称。 [同義]ひもかけ独楽ひも独楽。 [比較参照]ひねり独楽。 (2012.04.27掲載)

投げ玉[なげだま]  【1】かんしゃく玉に同じ。 【2】お手玉あそび方の一つ。 お手玉>を、手から落とさずに連続して、手で投げ受けて行い、その回数を競い合って楽しむこともある。 使う手は、両手と片手だけがあり、お手玉の個数は、1個から可能な個数まである。 揚げ玉振り技と呼ばれることもある。 [例]両手2個ゆり片手2個ゆり両手3個交差などがある。 (2012.12.10掲載、2015.12.29日)

謎掛け[なぞかけ]≪謎かけ≫  なぞなぞに同じ。 江戸時代には、「なぞなぞなあに 菜切包丁薙刀(なきりほうちょうなぎなた)」「その先なあに」「納戸の掛金、はずすが大事」と形式を踏んでから、「・・・・・なあに」と問いかけるのが決まりになっていた。(中田幸平著「江戸の子供遊び事典」より) (2015.10.28掲載)

なぞなぞ  設問したり、その答えを出したりして楽しむあそび。 クイズとの違いは、正解が事実である必要が無く、頓智やダジャレを駆使した正解が、求められる場合が多い。 (2012.09.04掲載)

鉛めんうち[なまりめんうち]≪鉛面打≫  明治初期が最盛とされる、鉛製の面打ちのこと。 後に鉛メンコと呼ばれるようにもなった。 (2015.10.06掲載)

鉛メンコ[なまりめんこ]≪鉛面子≫  鉛製のめんこ。 その毒性もあって、紙メンコの普及により急速に姿を消した。[同義]鉛めんうち。 (2013.02.09掲載、2015.10.06改訂)

縄相撲[なわずもう]  ロープ相撲と同義。 (2012.08.17掲載)

縄跳び[なわとび]  自分一人あるいは複数の人が回転させている縄(ロープ)を、足や身体に引っ掛けないように、連続的に跳び越えるスポーツあそび縄跳びあそび)を指し、そのために使用する専用の用具や玩具を意味することもある。 (2012.12.15掲載)

縄跳びあそび[なわとびあそび]  自分あるいは複数の持ち手(お持ち)が回転させている縄(ロープ)に、引っ掛からないように連続的に跳び越えるあそび。 一人縄跳び二人縄跳び大縄跳びなどがある。 (2012.07.20掲載)

縄跳び歌[なわとびうた]  縄跳びあそびにおいて用いられるあそび歌。 「大波小波」「郵便屋さん」「一羽のカラス」などがある。 (2012.07.20掲載)

縄回し[なわまわし]≪なわ回し≫  大縄跳びに同じ。 (2015.10.14掲載)

成り切り[なりきり]  あたかも、自分とは全く違った、人物や動物などとして振る舞うこと。ごっこあそびにおいて、見立てとともに重要な要素となっている。 (2012.06.29掲載)

鳴り独楽[なりごま]  回すと、うなりを上げて鳴る独楽。 多くの場合、円筒形の独楽の胴体の側面に、スリット(穴)が開けられており、その穴による風切音が、うなり音として鳴る。 (2013.02.09掲載)

ナンクロ[なんくろ]  ナンバークロスワードパズルに同じ。 (2015.10.03掲載)

なんこ  二人から数人で楽しむあそび。 全員が、それぞれの手に握り隠したビー玉おはじきなどの総個数を言い当てるあそびで、一般的には、出し合った物は、正解者の総取りとなる。 (2015.10.08掲載)

なんごう  お手玉に同じ。 (2015.10.14掲載)

ナンバークロスワードパズル[なんばーくろすわーどぱずる]  カギの全く無いクロスワードパズル。 カギが無い代わりに、全ての白マスには、文字と一対一に対応した数字が付してあり、その数字をヒントにして、白マスを文字で埋める。 [同義]ナンクロ。 (2015.10.03掲載)

ナンバーコール[なんばーこーる]  集団ゲームの一つ。 輪になった参加者全員にナンバーを割り振り、二声で自分のナンバーと、誰か一人のナンバーを言う。 言い終われば全員で拍手を「パン!、パン!」と二回する。 その言われたナンバーの人が、二声で自分と誰かのナンバーを言って二回拍手することを繰り返す。 言うナンバーを間違ったり詰まったりすれば負けとなる。 ナンバーを言う時、自分のナンバーは、右手を握り親指を立てたまま親指で右方向を指し、他のナンバーは、同様に左手の親指で左方向を指す動作を入れる場合もある。 その他、ナンバーの言い返し(折り返し)や自分のナンバーの繰り返しの有無など、様々なバリエーションがある。 (2015.09.27)

ナンバープレートパズル[なんばーぷれーとぱずる]  自動車のナンバープレートの4桁の数字を使ったパズル。 4桁の数字と演算子(+、−、×、÷)を使って、任意の数を作って楽しむ。 作る任意の数は、一般的には、10が採用されている。 似たパズルに、切符パズルがある。 (2015.08.05掲載)

ナンバープレイス[なんばーぷれいす]  一般的には、縦横3×3のマスで区切られて太線で囲まれた正方形のブロックが、さらに縦横3×3に配置された正方形の表の各マスに、1〜9までの数字を埋め込んでいくパズルを指し、各ブロック内および、縦と横の各列内の、9個のマスには、全て違う数字を入れなければならないというルールがある。 全く同じパズルは、「ニコリ」により「数独」として商標登録されている。 斜めの9個のマスにも、同様のルールを適応したものや、4×4のマスで構成されたブロックを、4×4に並べて、1〜16までの数字を入れるものなど、幾つかのバリエーションがある。 (2013.01.06掲載)

南蛮かるた[なんばんかるた]≪南蛮カルタ≫  鉄砲伝来以降に始まった南蛮貿易を通じて、日本に伝ったカードゲームトランプ)のこと。 このカードと言う語が、後にかるたとなった。 南蛮かるたを模倣した、国産のかるたが、天正かるたで、さらにその変化版がウンスンかるたとされる。 (2015.10.03掲載)

【 な 】  【 と 】  総索引  【 に 】



実際の「あそび(遊び方)」は、あそびセレクトに数多く用意しております。

Copyright (C) 遊邑舎&北條敏彰 2012-2016 All Rights Reserved.

遊邑舎本館入場者数


遊邑舎他サイト
「遊び学の遊邑舎分館」へ
「学童保育館」へ
遊び学きまぐれ日記
「フリー素材/花」へ
住吉Web博へ
「邪馬台国」机上の私論へ



TOP私論エッセイあそびセレクトコレクト購買部素材庫遊び学辞典ブログリンクメール