増殖・進化する
CUT 遊び学事典(遊邑舎版)
TOP私論エッセイあそびセレクトコレクト購買部素材庫遊び学辞典ブログリンクメール


【 お 】  【 え 】  総索引  【 か 】


[お]  奴凧などの一部のの下部に取り付ける、上昇時や滞空時の安定性を向上させるための、適当な長さを持った、紙や紐のこと。 と呼ばれることもある。 (2012.12.03掲載)

追羽根[おいばね]  二人あるいは数人で楽しむ羽根突き。 何人かで協力して、羽根を落とさないように楽しむ場合と、バドミントンのように対戦する場合がある。 (2012.12.08掲載)

王冠バッジ[おうかんばっじ]  ビールやジュースなどの、ガラス製の瓶(ビン)に用いる、薄い金属製のフタである王冠を使って作るバッジ。 1970年代以前の多くの王冠には、漏れ防止や気密保持のために、内側にコルクが着けられており、それを剥がして、シャツや服などの布を、王冠とコルクで挟むと、簡単に装着できたが、現在では王冠とプラスティックで接着加工されており、あそびとしては、簡単に作れなくなっている。 一部に、缶バッジのことを指す場合もある。 (2013.03.06掲載)

王冠バッチ[おうかんばっち]  王冠バッジに同じ。 (2013.03.06掲載)

王様ジャンケン[おうさまじゃんけん]  ジャンケンあそびの一つ。 ジャンケンで勝って、王様まで地位を上げていくあそび。 「王様とこじき」と呼んで、最下位に「こじき」役を設けるあそび方もある。 (2015.08.17掲載)

王様陣屋[おうさまじんや]  陣取り鬼ごっこの一つ。 相手チームの者にタッチするだけでなく、ジャンケンで勝敗を決めたり、各チームの王様がタッチすれば、アウトの者が再び参加できるなどの、ルールが付加されている。 (2012.09.28掲載)

王様とこじき[おうさまとこじき]≪王様と乞食≫  基本的に、王様ジャンケンと同じあそびで、違いは最下位に「こじき」を設ける。 (2015.08.17掲載)

お絵描き[おえかき]  絵を描(えが)く行為やあそび。 各種学校や各種講習会をはじめとした、保育・教育施設や社会教育施設などにおける、例年齢のこどもたちの絵を描く、活動やあそびを意味することが多い。 (2013.02.23掲載)

お絵描きあそび[おえかきあそび]  あそびとして行われるお絵描きを指す、限定的な呼称。 (2013.02.23掲載)

お絵描き歌[おえかきうた]  お絵描きあそびで使われるあそび歌。 [例]、「コックさん」、「たこ」など。 「へのへのもへじ」、「つるにはまるまるむし」なども、短いお絵描き歌と考えられる。 (2012.07.29掲載)

お絵かきロジック[おえかきろじっく]  お絵描きロジックに同じ。 「お絵かきロジック」は、世界文化社の登録商標となっている。 (2013.01.06掲載)

お絵描きロジック[おえかきろじっく]  幾つかのマスに区切られた表のマスを、縦・横それぞれの一列のマス目に対したヒントの数字を元にして、マス目を塗りつぶすことにより、絵や文字を描き出していくパズル。 縦・横の各列に対応したヒントの数字は、それぞれの列内で連続して塗りつぶすマスの数(かず)を示し、塗りつぶす個所が複数ある場合は、その分だけの数字が記入されているが、塗りつぶさないマスの数は記入されていない。 イラストロジックピクロスののぐらむなどの呼称がある。 (2013.01.06掲載)

大型迷路[おおがためいろ]  実際に人が歩いたり走ったりなどして楽しむ、大型の迷路の総称。 遊戯施設として、1980年代には巨大迷路が全国各地に数多く出現した。 (2012.12.15掲載)

大型遊具[おおがたゆうぐ]  比較的に大型の遊具を指すが、小型遊具との明確な境界は定かではない。 (例)ブランコ複合遊具。 (2012.10.30掲載)

大きい提灯小さい提灯[おおきいちょうちんちいさいちょうちん]  「大きな提灯小さな提灯」に同じ。 (2013.01.25掲載)

大きな栗の木の下で[おおきなくりのきのしたで]  日本の最もポピュラーな手あそび歌の一つとして定着しているが、原曲はイギリス民謡と言われ、戦後になってGHQから広まったとされ、後に振り付けが付いた。 手あそび歌としては、一般的に、1番の歌詞だけが使用されることが多い。 (2015.09.24掲載)

大きな提灯小さな提灯[おおきなちょうちんちいさなちょうちん]  リーダーあそびの一つで、リーダーの言った形状の提灯を、参加者が手で形作ることができれば成功となる。この時リーダーは同じ形状の提灯を手で形作ってもいいし、違った形状の提灯を手で形作ってもいいので、参加者はこのリーダーの策略に引っ掛からないようにしなければならない。 一般的な、リーダーが提示する提灯の形状には、「大きな」「小さな」「長い」「短い」などがある。 (2013.01.25掲載)

大皿[おおざら]  けん玉の部分名。 と直行した方向にある、大きい方の。 [参考]小皿中皿。 (2015.08.01掲載)

大田才次郎[おおたさいじろう]  (1864〜1940)、号は淳軒(じゅんけん)。 儒者で、遊びに関する著作として、明治期の全国の遊戯あそび)を蒐集・記載した「日本全国児童遊戯法」(全三巻)がある。 後に、その全三巻をまとめて復刻した「日本児童遊戯集」が、児童文学者の瀬田貞二の解説付きで、「東洋文庫」(平凡社)から刊行されている。 (2015.10.20掲載)

大波小波[おおなみこなみ]  大縄跳びの一つで、歌われる縄跳び歌の歌詞は、「大波小波で、ぐるっと回して、あっぱっぱ」が基本形だと考えられる。 歌詞のバリエーションに、「あっぱっぱ」が、「猫の目」や「ニャンコの目」と変化したものがあるが、縄の跳び方は同じであるので、これはあやし歌の「上がり目下がり目」の歌詞が混同されたとものと考えられる。 (2013.01.20掲載)

大縄跳び[おおなわとび]  長い縄(ロープ)の両端を、二人のお持ちが持って回転させ、その回転に合わせて、跳び手が縄に引っ掛からないように跳び越える縄跳びあそび。 多くの場合、「大波小波」「郵便屋さん」「一羽のカラス」などの縄跳び歌に合わせて跳ぶ。 あそぶ人数が少ない時は、お持ちを一人にして、縄のもう一方の端を、柱などに結び付けてあそぶこともある。 二本以上の縄(ロープ)を使用して行う、高度な技術を要するものに、ダブルダッチがある。 (2012.07.20掲載、2012.12.14改訂)

お金[おかね]  【1】トランプを使ったあそび。 の種類によって、適当に値段を付け、山札をめくったと同じ金額を、他のプレイヤーからもらい、最終的に持っている金額の多いものが勝ちとなる。 【2】お金将棋に同じ。 (2015.08.02掲載)

お金将棋[おかねしょうぎ]  将棋駒(コマ)を使ったあそび。 駒(コマ)の種類ごとに、適当な金額を付け、駒(コマ)の金将を四枚、振ってあらわれた状況に応じた金額を、他のプレイヤーからもらい、最終的に持ち金額の多いものが勝ちとなる。 振った金将の駒(コマ)があらわす金額は適当に決める。 (2015.08.02掲載)

起き上がり小法師[おきあがりこぼうし]  起き上がりこぼしに同じ。 (2012.12.06掲載)

起き上がりこぼし[おきあがりこぼし]  日本の伝統的な郷土玩具。 底面(下半身)が半球状になった、小さな法師を模した人形で、その底面に錘(おもり)が取り付けられており、人形を倒しても、必ず起き上がるようになっている。 起き上がり小法師が転訛した呼称。 広義には、こうした起き上がる仕組みを持つ玩具の総称となっている。 (2012.12.06掲載)

屋外あそび[おくがいあそび]  屋外で楽しむあそびを指す。 [対義]屋内あそび。 [同義]戸外あそび。 (2015.09.28掲載)

屋内あそび[おくないあそび]  屋内で楽しむあそびを指すが、中あそびと同義的に使用される場合もある。 類義語の家あそびよりは、ニュアンスとして、やや広い場所でのあそびを指すこともある。 [対義]屋外あそび。 (2015.09.27掲載)

屋内遊び場[おくないあそびば]  各種遊具砂場などが設置された、こども向け屋内型遊び場。 基本的に、遊具砂場などは自由に使用できる。 ほとんどの場合、時間制の料金が課されている。 広義には、個別料金制の遊戯設備が、多数設置されている、屋内型遊園地屋内型テーマパークなどの遊戯施設を含む。 (2012.04.18掲載、2015.08.07改訂)

屋内型遊び場[おくないがたあそびば]  屋内遊び場に同じ。  (2015.08.07掲載)

屋内型テーマパーク[おくないがたてーまぱーく]  屋内に作られたテーマパーク。 広義の屋内遊び場に含まれる。  (2015.08.07掲載)

屋内型遊園地[おくないがたゆうえんち]  屋内に作られた遊園地。 広義の屋内遊び場に含まれる。  (2015.08.07掲載)

起こし[おこし]  叩きに同じ。 (2012.10.29掲載)

おこんめ  お手玉に同じ。 (2015.10.13掲載)

おさら  おさらいの、大阪近辺での呼び方。 「おさら」のあそび方 (2012.04.25掲載、2012.10.01改訂)

おさらい  お手玉を使ったあそびの一つ。 あそび歌を歌いながら、さまざまな技の成功を競い合うあそび。 各技の区切りとして、技をおさらいする意味で、「おさらい」の技を行うのが決まり。 いしなごがルーツと考えられるあそび方。 大阪近辺では、転訛しておさらとなる。 「おさらい」のあそび方 (2012.04.25掲載、2012.10.01改訂)

押しくら饅頭[おしくらまんじゅう]  あそび歌を歌いながら、地面に描いた円の中に入って、お互いにお尻で押し合って、最後の一人になるまで、円の外に押し出し合うあそび。 このあそびは、それ以前の形態の押しくらまんぞから、変化したと考えられる。 あそび歌の歌詞は、「押しくら饅頭、押されて泣くな!」で、最後の一人になるまでこれを繰り返す。 (2013.02.09掲載、2015.10.05改訂)

押しくらまんぞ[おしくらまんぞ]  押しくら饅頭の古い形態のあそび。 大田才次郎著「日本全国児童遊戯法」によると、少なくとも明治期のあそび方は、以下の通りとなっている。 塀や壁などに背中を着けて並び、両端から中央に向けて押し合い、真ん中の子が押し出されるか、自ら出るかすれば、その子はどちらかの端に加わって、再び参加する。これを繰り返してあそび、その押し合う時に、「おしくらまんぞ、押されて泣くな。」とあそび歌を歌う。 この押しくらまんぞは、枝に止まったメジロの列の様子に似ていることから、目白押しと呼ばれたりもした。 これが、人が混み合って押し合う様などを意味する「目白押し」の語源となったと言われている。 (2015.10.05掲載)

おじゃみ  お手玉の、大阪近辺など、一部地方での呼び名。 (2012.04.25掲載)

おじゃめ  お手玉に同じ。 (2015.10.13掲載)

オシロイバナの落下傘[おしろいばなのらっかさん]  花あそびの一つで。 めしべを切断しないように、がくの部分を花から切り離すと、子房の部分がおもりとなった落下傘ができる。 (2015.08.09掲載)

オセロ[おせろ]  ほぼ同一のゲームであるリバーシから生まれた盤ゲーム。 一般的に、両面が白黒に塗り分けられた、円形のを用いて、対戦相手のを、自分ので挟むことが出来れば、相手のを裏返して、自分のにすることを繰り返して、の多さで勝敗を決める。 なお、オセロは、商標登録されており、同一のゲームは、リバーシの呼称で市販されることが多い。 (2012.11.26掲載)

オセロ盤[おせろばん]  オセロに用いられる専用の。 上面には、の大きさに見合った大きさで、縦8マス×横8マス、計64マスに区切るように、直行する直線が描かれている。 (2012.11.28掲載)

お題[おだい]  集団で楽しむ、俳句や川柳などや、対戦型あるいは競争型の言葉あそびにおける、課題や問題としての、テーマやジャンルのこと。 (2015.09.12掲載)

お手玉[おてだま]  中に小豆や小石などが入った、布製の小さな袋状の玩具。 通常、複数個のお手玉を投げたり受けたりしてあそぶ。 お手玉を使ったあそびそのものを意味することがある。 大阪近辺などでは、おじゃみと呼ばれている。 平安時代に遡るとも言われるいしなごは、お手玉を使ったあそび方の一つのルーツ。 (2012.04.25掲載)

お手玉の呼び名[おてだまのよびな]  お手玉の呼び名は、極めて地域性に富んでおり、同じ都道府県内や統一地域内でも、複数の呼び名が使用されており、都道府県別の分類は、大きな意味を持たない。 おもな呼び名は以下の通り。(五十音順、ひらがな表記に統一) あやおり、いしき、いしどり、いしなご、いしなんご、いっついこ、こんめ、おこんめ、おしなこ、おじゃみおじゃめ、おなんこ、おのせ、おひと、おむく、ため、なっこ、なっこ、ななつご、なんこ、なんご、なんごう。 (2015.10.15掲載)

お手付き[おてつき]  かるた取りにおいて、正解のでなく、誤ったを取ること。 すでに取ったを返還したり、一回休みなどの、ペナルティーが科せられる。 (2012.12.06掲載)

落とし将棋[おとししょうぎ]  将棋あそびの一つ。 弾き将棋と同じ。 (2012.08.31掲載)

おとな期[おとなき]  人間の一生を、遊びを基準にして分けた時期区分の一つ。 遊びの比重が最も小さい時期。 概ね30歳以上の時期。 こどもの遊びを保障するための活動は、この時期のおとなの重要な役割の一つ。 (2012.04.12掲載)

踊り[おどり]  一般的に、音楽のリズムに合わせて、身体の一部または全部を動かせて楽しむ動作や行為。 (2013.02.09掲載)

[おに]  鬼ごっこかくれんぼなどで、追いかけたり見つけたりする側。 [比較参照]。 トランプのジョーカーを意味することもある。 (2012.04.20掲載)

鬼ごっこ[おにごっこ]  追いかけて捕まえる役割のと、捕まらないように逃げる役割のに、分かれて行うあそび。 通常、相手の体の一部にタッチすることで、捕まえたとする。 は単独の場合と、複数の場合がある。 [例]増え鬼手つなぎ鬼ごっこ陣取り鬼ごっこなど。 (2012.04.20掲載)

鬼事[おにごと]≪鬼ごと≫  鬼ごっこに同じ。 (2015.10.23掲載)

おはぎがお嫁に[おはぎがおよめに]  「おはぎの嫁入り」に同じ。 (2013.01.25掲載)

おはぎの嫁入り[おはぎのよめいり]  手あそび歌縄跳び歌として用いられる替え歌。 原曲は、「リパブリック賛歌」で、一般的な歌詞は「おはぎがお嫁に行く時は、あんこときなこでお化粧して、丸いおぼんにのせられて、着いたところは応接間」となっており、二番以降の歌詞のあるものなど、多くのバリエーションがある。 手あそびの仕方は、基本的に歌詞の内容に沿ったものが多い。 「おはぎがお嫁に」など、歌詞の最初の部分が、呼称となっていることもある。 (2013.01.25掲載)

おはじきおはじき  手の指で弾いてあそぶための、平たい小型の駄玩具。 ガラスで作られた円形のものが一般的で、その他にも、プラスティック製の花形のものなどがある。 あそびだけでなく教材としても使用される。 この駄玩具や、その代替品を使ったあそびそのものを意味することもある。 参考図⇒ (2012.04.24掲載、2012.09.14改訂)

おふざけ歌[おふざけうた]  ふざけ歌に同じ。 (2015.09.08掲載)

おまけ付き菓子[おまけつきかし]  基本的には、食玩と同じだが、付加されているている玩具の価値が、本体の菓子に比べて小さいものに、限定的に使用されることもある。 (2012.12.22掲載)

おまじない≪お呪い≫  彼我に、善悪を問わず、何らかの影響を与えようとして、唱えられる呪文や、行われる仕草・行為を指す。 おまじないあそびと同義的に使用することもある。 (2015.09.17掲載)

おまじないあそび≪お呪いあそび≫  呪文を唱えたり何らかの行為を行うこと、すなわちおまじないにより、彼我に何らかの影響を与えようとして、楽しんだり和ませたりなどするあそび。 [例]ちちんぷいぷいジャンケンおまじないなど。 (2015.09.17掲載)

おまめ≪お豆≫  ごまめに同じ。 (2013.03.26掲載)

おみそ≪お味噌≫  ごまめに同じ。 (2013.03.26掲載)

お面[おめん]  と同義。 (2012.08.29掲載)

面白方言[おもしろほうげん]  普通の話し言葉を、面白おかしい架空の方言のように、話して楽しむ言葉あそび。 (例)のさ言葉ばびぶべ方言など。 (2012.12.07掲載、2012.07.20改訂)

お持ち[おもち]  縄跳びあそびゴム跳びにおける、縄やゴムひもの持ち役。 (2012.05.18掲載、2012.07.20改訂)

おもちゃ  基本的に、手に持ったり、手足だけで操作したりして、遊ぶことのできる遊び道具。 本事典では、原則として、人が乗ったり、ぶら下がったりしないで遊べるものと定義し、遊具を含んだ定義としての玩具(がんぐ)と区別する意味で、漢字表記の「玩具」を使用せず、平仮名表記としている。 [例]人形けん玉ビー玉トランプラジコン模型など。 [対比]玩具。 (2012.04.16掲載、2013.03.22掲載)

おもちゃ絵[おもちゃえ]  江戸時代から大正期に楽しまれた、子ども用の錦絵刷り物玩具)。 着せ替え立版古など、様々な形式であそばれた。 (2015.12.01掲載)

おもちゃ花火[おもちゃはなび]  法律により規格が定められている花火で、その購入・使用にあたっては免許を必要としないもの。 以前は、業界用語として玩具花火の呼称を使用していたが、現在ではおもちゃ花火に統一されている。 (例)へび花火かんしゃく玉2B弾線香花火など。 (2012.12.10掲載)

[おや] 【1】チーム対戦型のゴム跳び縄跳びなどにおける、各チームのリーダー。 の失敗をカバーすることができる。 [比較参照]。 【2】麻雀における特別の役割を持ったメンバーで、勝てばの1.5倍の報酬を受け、負ければの2倍の支払い義務を負う。 さらに、サイコロを振る役割も担う。 (2012.04.20掲載、2015.08.26改訂)

親玉[おやだま]  【1】お手玉を使ったあそびの一つ、おさらい突き玉)において、他のお手玉子玉)とは違って、投げ受けしながらも常に、手から落とさないようにするお手玉のこと。 親玉を投げ受けている間に、子玉を使って、さまざまなを行う。 【2】ビー玉を使った、幾つかのあそびにおいて、他のビー玉と区別してて扱うビー玉のことで、手玉とも言う。 親玉を使って、勝負相手のビー玉や、勝負のために出し合ったビー玉を、投げたり指で弾いたりして、当て勝負する。 親玉同志の当てあいにおいては、負けた場合は、一般的には親玉の代わりに、他のビー玉を相手に渡した。 また、他のビー玉と区別するために、中錦ミルキーなどの、見分けやすいビー玉が使用される。 【3】普通のサイズ(中B)よりも大きなビー玉を指す。 [同義]でか玉でかだんがん玉など。 [対義]ちび玉ちびだん小B。 (2015.12.31掲載)

お山の大将[おやまのたいしょう]  あそび歌を歌いながら、小さな築山や盛り土など、地面の上にある小さな山に登って、最後の一人になるまで、突き落とし合うあそび。 あそび歌の歌詞の一例は、「お山の大将、俺一人、後から来るもの、突き落とせ!」。 (2013.02.09掲載)

お遊戯[おゆうぎ]  遊戯【2】に同じ。 (2013.02.07掲載)

折形[おりがた]  折り紙の古い呼称の一つ。 (2015.10.05掲載)

折り紙[おりがみ]  紙を折ることによる造形を楽しむ遊び。 折り紙の普及の広がりにより、色の着いた正方形の紙(いろ紙)を、折り紙と呼称するのが一般的になっている。 正方形の紙を使用するのがポピュラーだが、長方形の紙を使用する場合もある。 [同義]折形折居折物。 (2012.04.24掲載、2015.10.05改訂)

折り紙細工[おりがみざいく]  広義では、折り紙による細工物の総称。 狭義では、ブロック折り紙を意味する。 (2012.04.24掲載)

折り紙鉄砲[おりがみでっぽう(てっぽう)]  紙を折って作る玩具の鉄砲。 一般的には、弾丸を飛ばすのではなく、形や音を楽しむものを指す。 [例]パンパン鉄砲折り紙ピストル。 (2012.07.18掲載)

折り紙飛行機[おりがみひこうき]  チラシなどの長方形の紙や、市販の折り紙いろ紙)などの正方形の紙を、折って作る紙飛行機。 (2012.07.18掲載)

折り紙ヒコーキ[おりがみひこーき]  折り紙飛行機に同じ。 (2016.01.12掲載)

折り紙ヒコーキ協会[おりがみひこーききょうかい]  1995年に設立された、「折り紙ヒコーキを通じて世界との交流を図り、この遊びを通じて子供達のものづくり、工夫する楽しさ、挑戦する気持ちを応援」することを目的とする組織。 主な事業として、折り紙ヒコーキの各種競技会の開催、折り紙ヒコーキ専用キットの普及、折り紙ヒコーキ博物館の運営などがある。 (2016.01.12掲載)

折り紙ピストル[おりがみぴすとる]  折り紙鉄砲の一つで、ピストルの形状を模しただけで、弾も飛ばせず音もしないもの。 (2015.10.04掲載)

折り紙風船[おりがみふうせん]≪折り紙ふうせん≫  紙を折って自作する風船。 折り上りは六角形で、膨らませると立方体になる。 (2013.03.14掲載)

折居[おりすえ]  折り紙の古い呼称の一つ。 (2015.10.05掲載)

折り染め[おりぞめ]  和紙を折りたたんで染めることにより、幾何学的な模様の紙を製作する手法やあそび。 模様の複雑性・多様性を高めるために、たたみ上げた最終の形を、三角形にするのが一般的な方法となっている。 (2012.12.11掲載)

折り鶴[おりづる]≪折鶴≫  鶴を模した、日本の伝統的な折り紙の折り方や作品。 (2013.02.08掲載)

折物[おりもの]  折り紙の古い呼称の一つ。 (2015.10.05掲載)

温泉[おんせん]  ケンケンあそびにおいて、課題を成功させた者に付与される特典で、適当なマス目を、自分専用の休憩マス目に設定でき、そのマス目に温泉マーク(所有者名を付記)を、目印として描いたので、そのマス目を温泉と称した。 通常、温泉には、その所有者以外の者は入れず、跳び越えて進まなければならない。 (2012.04.19掲載)

オンゲー[おんげー]  オンラインゲームに同じ。 (2015.10.12掲載)

オンラインゲーム[おんらいんげーむ]  当初は、通信回線を利用したゲーム全般を意味していたが、様々な方式・形態のゲームの増加とともに、現在ではインターネットを介して、複数のプレーヤーが、同時に同じゲームを共有してプレイするゲームを意味するようになった。 [同義]ネットゲームオンゲーネトゲ。 (2015.10.12掲載)

【 お 】  【 え 】  総索引  【 か 】



実際の「あそび(遊び方)」は、あそびセレクトに数多く用意しております。

Copyright (C) 遊邑舎&北條敏彰 2012-2016 All Rights Reserved.

遊邑舎本館入場者数


遊邑舎他サイト
「遊び学の遊邑舎分館」へ
「学童保育館」へ
遊び学きまぐれ日記
「フリー素材/花」へ
住吉Web博へ
「邪馬台国」机上の私論へ



TOP私論エッセイあそびセレクトコレクト購買部素材庫遊び学辞典ブログリンクメール