増殖・進化する
CUT 遊び学事典(遊邑舎版)
TOP私論エッセイあそびセレクトコレクト購買部素材庫遊び学辞典ブログリンクメール


【 く 】  【 き 】  総索引  【 け 】


杭打ち[くいうち]≪杭打≫  根杭打ちに同じ。 (2015.10.14掲載)

クイズ[くいず]  設問への回答を導き出すことを楽しむ遊び。 パズルとの区別は難しいが、クイズの方が、設問方法・設問者・設問内容などが、パズルより明示的である場合が多い。 (2012.09.04掲載)

グー[ぐー]  ジャンケンの一つで、手指の全てを握った形。 チョキに勝ってパーに負ける。 と同義。 グーの掛け声の掛け方は、ぐんてグリングッスグリコ軍艦など、あそびの違いに応じて変化する。 [参照]軍艦沈没破裂。 (2012.08.03掲載)

グー無しジャンケン[ぐーなしじゃんけん]  の一つグーを無しにして行われるジャンケン。 あらかじめ「グー無し」がわかっていれば成立しないので、その時のあそびのリーダーや、年長者など、誰か一人が突然に「グー無しジャンケン」と宣言して行われるのがほとんど。 (2012.12.26掲載)

グーパー[ぐーぱー]  チーム対戦型あそびにおいて、チーム分けに使われる一つの方法。 ジャンケングーパーを出して、グーチームとパーチームに分かれる。 あそびの参加者全員で行う場合と、二人ずつ(端数が出る場合は、一組だけ三人になる。)分かれて行う場合がある。チーム人数が揃えば(一方のチームが一人多くなる場合もある。)終わり、揃わなければ繰り返す。 初めの掛け声や、この方法そのものの呼び方は、地方・地域により様々なものがある。 [比較参照]取り合いジャンケン。 [例]グーとパーグッとパー全グッパーなど。 (2012.05.02掲載、2012.08.03改訂)

偶然[ぐうぜん]  カイヨワによる遊びの分類の一つアレアに同じ。 (2015.08.13掲載)

偶然の遊び[ぐうぜんのあそび]  カイヨワによる遊びの分類の一つアレアに同じ。 (2015.08.13掲載)

空中手載せ[くうちゅうてのせ]≪空中手のせ≫  独楽回し(コマ回し)の技で、手受けに同じ。 (2012.12.20掲載)

釘打ち[くぎうち]  根っ木打ち根っ木を、金属製の釘に替えたあそび。 後の時代の釘刺しのルーツ。 (2012.09.26掲載)

釘刺し[くぎさし]  10cm程度の釘を、地面に投げ刺して楽しむあそび。 地面に刺さっている相手の釘を倒したり、陣地取りのように、陣地を取り合ったりなど、幾つかのあそび方がある。 江戸時代に流行した根っ木が、ルーツとなっている。 大阪では釘刺しんとも呼ばれている。 (2012.09.26掲載)

釘刺しん[くぎさし]  釘刺しに同じ。 主として大阪での呼称となっている。 (201.08.09掲載)

釘根っ木[くぎねっき]  釘を使った根っ木で、後の釘刺しに発展する。 (201.08.09掲載)

草あそび[くさあそび]  草の、葉や茎などを使って楽しむ植物あそび。 [例]草笛草相撲草舟など。 草の花の部分も一緒に使うあそび草あそびに含めることもある。 (2012.07.15掲載)

草花あそび[くさばなあそび]  植物あそびの、草あそび花あそびを合わせた呼び方。 (2012.07.15掲載)

草相撲[くさずもう]  【1】あそびとして楽しむ相撲。ルールは大相撲に準じるが、土俵や回しは簡素化されたり省略されたりする。 【2】「オオバコ」「オヒシバ」などの草を使って楽しむ対戦型あそび。 一般的には、相手の草の葉や茎を、引き千切った方が勝ちとなる。 (2012.08.17掲載)

草笛[くさぶえ]  一般的に、野生の草や木などを使って、本格的な工具などを使用しないで手作りする、簡単な笛。 笹・葦・麦などの葉や茎が利用され、クラリネットのリードのようにして吹いたり、ケーナや尺八のようにして吹いたりなど、様々なあそび方がある。 リード系の草笛の原理を利用したあそびに、紙で作る紙笛がある。 (2012.11.04掲載)

草舟[くさぶね]  一般的には、野の草の葉で作るおもちゃの舟を指すが、木の葉で作られたものも、草舟と称することが多い。 (例)笹舟。 (2012.11.06掲載)

草野球[くさやきゅう]  空き地や草原などで行う野球。 本物の野球のルールや用具などに、従って行われる場合がほとんど。 野球あそびあそびであるのとは違って、草野球スポーツに分類される。 (2012.05.18掲載)

くじ≪籤≫  当たりはずれ、勝ち負け、順番などを、公平に選定する行為やあそびに用いられる、道具(玩具)や仕組みを指す。 (例)あみだくじめくりくじなど。 (2013.01.04掲載、2013.03.05改訂)

くじ引き[くじびき]≪籤引き≫  くじを用いて行われる、当たりはずれ、勝ち負け、順番などを、公平に選定する行為やあそびを指す。 (2013.03.05掲載)

くじ引きあそび[くじびきあそび]  「くじ引き」を自作して、くじを引いたり引かせたりして楽しむあそび。 (例)あみだくじパクパクくじなど。 (2012.12.27掲載)

楠の実鉄砲[くすのみてっぽう/くすのみでっぽう]  クスノキ(楠木)の実を弾にして楽しむ鉄砲玩具。 弾の発射の仕方は紙玉鉄砲と同じ。 (2015.09.02掲載)

薬紙[くすりがみ]  日光写真で使用する感光紙。 日光で露光するために、感度は極めて低いものが使用される。 (2012.09.10掲載)

駆逐[くちく]  チーム対戦型あそび駆逐本艦水雷艦長)における役割分担の一つ。 魚雷水雷)に勝って、本艦艦長)に負ける。 役割を示す目印として、野球帽のつばを真横に向けたり、服の袖を折ったりする。 と呼ばれることもある。 (2012.12.03掲載)

駆逐戦艦[くちくせんかん]  駆逐本艦(くちくほんかん)と同じ。 (2012.08.03掲載)

駆逐本艦[くちくほんかん]  チーム対戦型あそびの一つ。 水雷艦長(すいらいかんちょう)や駆逐戦艦(くちくせんかん)など、地域で呼び名が異なる。 チームそれぞれ本艦艦長):1名、駆逐(くちく):若干名、魚雷水雷):若干名を選び対戦し、本艦艦長)が負けれ(沈没すれ)ば、そのチームの負けとなる。 (2012.05.07掲載)

靴占い[くつうらない]  下駄占いを、下駄の代わりに靴を使って行う占いあそび。 (2015.09.18掲載)

クツ隠し[くつかくし]  下駄隠しの「下駄」を「クツ」に代えたあそび。 通常は、あそび歌を歌いながら、を決めるが、あそび歌無しであそぶ場合もある。 [参照]下駄隠し。 (2012.12.18掲載)

クツ隠し歌[くつかくしうた]  下駄を履く習慣が少なくなって、下駄隠し歌の歌詞の、「下駄」が「クツ」に変えられたあそび歌。 [参照]下駄隠し。 (2012.12.20掲載)

グッス[ぐっす]  ジャンケングーに同じ。 グッスチッスパッスで用いられる。 (2012.12.19掲載)

グッスチッスパッス[ぐっすちっすぱっす]  1声(こえ)バージョンの引っ掛けジャンケンの一つ。 軍艦沈没破裂参照。 (2012.08.03掲載、2012.12.19改訂)

くっつき虫[くっつきむし]  ひっつき虫に同じ。 (2013.03.13掲載)

グッド・トイ[ぐっど・とい]  日本グッド・トイ委員会が選定する、優良なおもちゃ。 その選考基準に、3つの方向性(健全なおもちゃ、ロングセラーおもちゃ、遊び・コミュニケーション尊重おもちゃ)と、6つのポイント(心地よい音、動きのバリエーション、感触のよさ、適度な大きさと重さ、美しい色と形、丈夫さと壊れにくさ)を掲げている。 (2015.11.29掲載)

グッとパー[ぐっとぱー]  グーパーに同じ。 (2012.11.04掲載)

靴飛ばし[くつとばし]  下駄飛ばしを、下駄の代わりに靴を使って楽しむあそび。 (2015.09.19掲載)

グニャグニャ凧[ぐにゃぐにゃだこ]≪グニャグニャだこ/ぐにゃぐにゃ凧/ぐにゃぐにゃダコ≫  ビニールシートや、ごみ袋などを利用して作る。 一般的に二本の平行な縦骨だけの単純なもので、本体がグニャグニャするから、その名が付いた。 (2016.01.11掲載)

組み絵[くみえ]  画面の全部あるいは大部分を、同じ種類・ジャンルの物ので埋め尽くす絵画やその手法。 [比較参照]はめ絵。 (2015.12.07掲載)

組み木パズル[くみきぱずる]  様々な形状に加工された、幾つかの木製ピースが、複雑に組み合わされて作られた立体的な作品を、バラバラのピースに分解したり、元の作品に組み上げることを楽しむパズル。 木の代わりに、竹、プラスティック、金属などが使用されたものも、分類上は組み木パズルに含まれる。 組み合わせ後の形状には、抽象的、幾何学的なものと、動物・乗り物などを模した具体的なものがある。 組み立てパズルの一つに分類されることもある。 (2012.09.24掲載)

組み立てパズル[くみたてぱずる]  幾つかのピースを使って、立体的な作品を作るパズル。 組み木パズルなどを含むこともある。 (2012.09.24掲載)

グリコ[ぐりこ]  階段を使った階段ジャンケンや、それに類したあそびにおいて、ジャンケングーに相当する、段数や歩数を規定するための食品名。 江崎グリコ社のおまけ付き菓子である「グリコ」の文字数の3が、グーで進む、段数や歩数となっている。 階段ジャンケンや、それに類するあそびそのものの呼称ともなっている。 (2012.12.20掲載)

グリコジャンケン[ぐりこじゃんけん]  階段ジャンケンおよび、それに類するあそびのこと。 (2012.12.20掲載)

グリン[ぐりん]  ジャンケングーに同じ。 グリンチリンパリンで用いられる。 (2012.12.19掲載)

グリンチリンパリン[ぐりんりちんぱりん]  3声(こえ)バージョンの引っ掛けジャンケンの一つ。 軍艦沈没破裂参照。 (2012.08.03掲載、2012.12.19改訂)

胡桃打ち[くるみうち]  胡桃の実を使って楽しむあそび。 あそび方は銀杏打ちと同じ。 (2015.10.07掲載)

クローバーの頭飾り[くろーばーのあたまかざり]  クローバー(シロツメグサ)を編んで作る頭飾り。 [同義]クローバーの髪飾りシロツメグサの頭飾りなど。 (2015.08.09掲載)

クローバーの髪飾り[くろーばーのかみかざり]  クローバーの頭飾りに同じ。 (2015.08.09掲載)

クロスパズル[くろすぱずる]  「ハナヤマ」製のラッキーパズルの原型となった、古典的なシルエットパズル。 (2015.08.28掲載)

クロスワードパズル[くろすわーどぱずる]  一般的に、白と黒で塗り分けられた幾つかのマスで構成された表の、白いマスを、ヒント(カギ)により導き出される語句や言葉で埋めていくパズル。 白いマス一つには、一文字を入れて、縦と横にそれぞれ連続した一連のマス目で、語句や言葉を作る。 そのために、語句や言葉の最初の文字が入るマスには、その語句や言葉に対応した、ヒント(カギ)の番号を示す数字が、小さく記入されている。 (2013.01.06掲載)

軍艦[ぐんかん]  ジャンケングーに同じ。 主として、駆逐本艦で用いられる。 (2012.12.19掲載)

軍艦沈没破裂[ぐんかんちんぼつはれつ]  主として、駆逐本艦の対戦時に使用された、ジャンケンを使った勝負方法の一つ。 普通のジャンケンとの対応は、軍艦:グー、沈没:チー、破裂:パー、となっている。 普通のジャンケンで勝った者が、「ぐんかんちんぼつはれつ」、「ぐんかんぐんかんちんぼつ」など、3声(こえ)の掛け声通りにを出し、その3声目に、相手も好きなを出す。 この時、両者のが同じになれば、掛け声を出した方の勝ちとなる。 が違えば、相手側が3声の掛け声を出す番となる。 同様の方法には、ぐんてちぎりはいやグリンチリンパリンなどがある。 また、1声バージョンのグッスチッスパッスがある。 (2012.05.07掲載)

軍人将棋[ぐんじんしょうぎ]  行軍将棋に同じ。 (2012.12.04掲載)

ぐんて  ジャンケングーに同じ。 ぐんてちぎりはいやで用いられる。 (2012.12.19掲載)

軍手人形[ぐんてにんぎょう]  軍手を主要な材料として手作りする人形。 (2012.11.29掲載)

ぐんてちぎりはいや  3声(こえ)バージョンの引っ掛けジャンケンの一つ。 軍艦沈没破裂参照。 (2012.08.03掲載、2012.12.19改訂)

【 く 】  【 き 】  総索引  【 け 】



実際の「あそび(遊び方)」は、あそびセレクトに数多く用意しております。

Copyright (C) 遊邑舎&北條敏彰 2012-2016 All Rights Reserved.

遊邑舎本館入場者数


遊邑舎他サイト
「遊び学の遊邑舎分館」へ
「学童保育館」へ
遊び学きまぐれ日記
「フリー素材/花」へ
住吉Web博へ
「邪馬台国」机上の私論へ



TOP私論エッセイあそびセレクトコレクト購買部素材庫遊び学辞典ブログリンクメール