増殖・進化する
CUT 遊び学事典(遊邑舎版)
TOP私論エッセイあそびセレクトコレクト購買部素材庫遊び学辞典ブログリンクメール


【 き 】  【 か 】  総索引  【 く 】


木杭隠し[きくいかくし]≪木杭かくし≫  木の杭を隠して見つけて楽しむあそび。 あそび方は下駄隠しとほぼ同じ。 (2012.12.14掲載)

ギイコバッタン[ぎいこばったん]  ギッタンバッタンと同じ。 (2016.08.10掲載)

木独楽[きごま]≪木ごま/木ゴマ≫  胴が木でできた独楽(コマ)。 一般的には、芯が鉄製のものも木独楽に分類される。 (2012.12.14掲載)

細螺弾き[きさごはじき]  おはじきのルーツと言われる石弾きから変化した、小型の巻貝である細螺(きさご)を使ったあそび。 江戸時代に、こどものあそびとして定着すると、細螺(きさご)が「きしゃご」と訛り、あそびそのものの名前も、きしゃごと簡略化された。 (2012.12.14掲載)

汽車[きしゃ]  指あそびの一つで、指で机などを叩いて、汽車の走る音を真似て楽しむ。 同じ形の指使いを用いて、あそび歌でんでらりゅうば」を、歌いながらあそぶ方法もある。 (2012.12.16掲載)

きしゃご≪キシャゴ≫  細螺弾きに同じ。 (2012.12.14掲載)

着せ替え着せ替え[きせかえ]  着せ替えあそびに使用する駄玩具紙物玩具)。 参考図⇒ (2012.09.14掲載、2012.11.06改訂)

着せ替えあそび[きせかえあそび]  人形、時には本物の人間を相手に、その着物や服などを着せ替えて楽しむあそび。 (2012.08.24掲載)

着せ替え絵[きせかええ]  切り組み絵の一つで、切り取って、着せ替えとしてあそぶ。 (2015.12.07掲載)

着せ替え人形[きせかえにんぎょう]  着せ替えあそびに用いる人形の総称。 紙製の平面的なものから、アニメや漫画のキャラクターを忠実に模した立体的なものまで、様々な材質・形状のものがある。 女の子向けのものに限らず、男の子向けのものも増えている。 (2012.12.16掲載)

規則的遊び[きそくてきあそび]  ピアジェによる、遊びの分類の一つ。 ルールを守りながら、お互いに関わり合いをもって楽しむ遊び。 ルール遊びとも呼ばれる。 [例]鬼ごっこかくれんぼ。 (2012.05.18掲載)

ギッカンコ[ぎっかんこ]  ギッタンバッタンと同じ。 (2016.08.10掲載)

ギッコンバッコン[ぎっこんばっこん]  シーソーの俗称。 (2012.05.18掲載)

ギッコンバッタン[ぎっこんばったん]  シーソーの俗称。 (2012.05.18掲載)

ギッタンバッコン[ぎったんばっこん]  シーソーの俗称。 (2012.05.18掲載)

ギッタンバッタン[ぎったんばったん]  1)シーソーの俗称。 【2】少なくとも江戸時代からあった、シーソーのようなあそびで、丸太の上に、厚くて長い板をのせた物に跨ったり、大八車の前後に載ったりして、交互に上がったり下がったりすることを楽しむ。 さらに、何も無い時は、二人でお互いに背中合わせになり、後ろの手を組み合わせて、一方が屈んで相手を背中にのせてさし上げることを、交互に繰り返して楽しんだ。 [同義]上りこ下がりこ。 このあそびを楽しむ時に、「ギッタンバッタン」と掛け声をかけたことから、ギッタンバッタンギッコンバッタンギイコバッタンギッカンコなどの、様々なあそびの呼称が生まれ、現在のシーソーの、いろんな地域での俗称となった。 (2012.05.18掲載、2015.10.30改訂)

キップ遊び[きっぷあそび]≪切符遊び≫  【1】紙物玩具の切符を使ったあそび。 昔は、電車ごっこの一部として楽しむこともあったが、今では自動改札の普及により、ほとんど見られなくなった。 【2】切符パズルに同じ。 (2015.08.05掲載)

切符パズル[きっぷぱずる]≪キップパズル≫  数宇遊び数字パズルの一つ。 切符に記載の4桁の数字を使って、それぞれの数字の間に、演算子(+、−、×、÷)を入れた計算結果で、任意の数を作って楽しむ。 作る任意の数には、10が採用されるのが一般的。 4桁の数字を使ってあそぶ、同様の遊びに、ナンバープレートパズルがある。 [同義]キップ遊び【2】。 (2015.08.05掲載)

きな粉[きなこ]≪黄な粉≫  炒った大豆の皮をむいて挽いた粉末の食品。 砂糖を混ぜたものを、わらび餅駄菓子べろべろなどに、まぶして食した。 (2015.08.11掲載)

機能遊び[きのうあそび]  ビューラーによる、遊びの分類の一つ。 心身に備わった諸機能を自体を楽しむ遊び。 [例]三輪車ボール転がし(2012.05.18掲載)

機能行使の遊び[きのうこうしのあそび]  ピアジェによる、遊びの分類の一つ。 実践的遊びに同じ。 (2012.12.08掲載)

きのこ回し[きのこまわし]≪茸回し≫  傘回しに同じ。 (2013.03.18掲載)

木の実あそび[きのみあそび]  主として、ドングリや椎の実など、木の実を使って楽しむ植物あそび。 [例]ドングリゴマ椿笛やじろべえなど。 (2012.07.15掲載、2012.11.20改訂)

木の実鉄砲[きのみてっぽう/きのみでっぽう]  木の実を弾にして楽しむ鉄砲玩具の総称。 弾の発射の仕方は紙玉鉄砲と同じ。 弾に使用する木の実としては、マンリョウ(万両)、クスノキ(楠木)、ヤマブキ(山吹)などの実がある。 (2015.09.02掲載)

騎馬戦[きばせん]  2〜4人で馬をつくり、その上に他の一人が乗って行うチーム対戦型あそび。 一騎打ちの場合は、相手側が落馬すれば勝ちとなるが、複数の騎馬が対戦する場合は、相手側が全て落馬したり、大将が落馬すれば勝ちとなる。 勝敗を、落馬で決めるのではなく、馬に乗っている者の、帽子や鉢巻を取ることで決める場合もある。 現在では、あそびとしてよりは、運動会における競技として行われることが多くなっている。 (2012.12.15掲載)

きびがら鉄砲[きびがらてっぽう/きびがらでっぽう]  きびがらを弾丸にした、おもちゃの鉄砲。 細竹などの筒に、一つ目のきびがらを詰め、一旦そのきびがらを棒で筒の先端付近まで押し込み、二つ目ののきびがらを棒で勢いよく押し込むと、空気の圧縮力で先端のきびがらが、「ポン!」と音をたて飛んでいく。 自作もするが、縁日などの露店でも販売されていた。 きびがらの代用として、紙を小さく丸めたものを使用する紙鉄砲がある。 (2012.11.06掲載)

ギャグ漫画[ぎゃぐまんが]  主な表現方法としてギャグを採り入れた漫画。 (2013.03.22掲載)

キャップ火薬[きゃっぷかやく]  一発分のごく少量の火薬が、プラスティックの小さなカップに充填された物で、引き金を引くと、火薬が破裂して大きな音がする鉄砲玩具に使用される。 同様の用途を持つ紙火薬は、安全面での問題から、キャップ火薬に置き換えられつつある。 リボルバー式の鉄砲玩具に使用される連発式形状のものと、その他の鉄砲玩具に使用される単発式形状のものがある。 (2012.12.10掲載)

キャッポン[きゃっぽん]  牛乳キャップ(牛乳ビンのフタ)を指す。 牛乳キャップを使ったあそびを指すこともある。 (2012.10.25掲載)

キャラクター消しゴム[きゃらくたーけしごむ]  アニメや漫画などのキャラクターを、立体的に模した消しゴム玩具。 (例)キン肉マン消しゴムガンダム消しゴムなど。 (2012.12.07掲載)

キューブパズル[きゅーぶぱずる]  立方体パズルに同じ。 (2012.12.24掲載)

教育[きょういく]  人に対して、何らかの目標を持って、知識や技能などを意図的に教え育むこと。 子育ては、生命の根源的なものを育む活動ではあるが、近年では教育子育ての重要な要素となっている。 (2015.12.13掲載)

狭義の遊び[きょうぎのあそび]  本来の遊びを指す。 [例]あそび、賭け事、ゲームなど [比較]広義の遊び (2015.07.30掲載)

競技用ヨーヨー[きょうぎようよーよー]  様々な技を競い合うための最低限の規格をもったヨーヨーで、ヨーヨーの本体部分が、糸(ストリング)が伸びきっても糸の先端で回転し続けるように、糸と軸あるいは軸と円盤部(ボディ)とは固着されていない構造となっているが、手加減により再び糸が本体の軸に巻き付く仕組みも付加されている。 この仕組みにより、より多くの複雑な技を行うことが可能となっている。 同等の構造・仕組みを持ち、競技だけでなくスポーツとしても、様々な技を楽しむことができるものをスポーツヨーヨーと呼ぶこともある。 (2013.03.19掲載)

競争[きょうそう]  カイヨワによる遊びの分類の一つアゴンに同じ。 (2015.08.13掲載)

競争の遊び[きょうそうのあそび]  カイヨワによる遊びの分類の一つアゴンに同じ。 (2015.08.13掲載)

協同遊び[きょうどうあそび]  複数のこどもたちが、共通目標をもって、役割分担をしながら、一緒に同じ遊びをしている状態。 パーテン(Parten,M.)による、遊びの分類の一つ。 (2012.05.18掲載)

共同学童保育所[きょうどうがくどうほいくしょ]  保護者などが共同で運営する学童保育所学童保育施設)。 (2015.12.27掲載)

共同保育所[きょうどうほいくしょ]  無認可保育所の一つで、保護者などが共同で運営する、民間の保育所保育施設)。 (2012.05.18掲載)

郷土玩具[きょうどがんぐ]  地方・地域に独特な、形状・機能・材質などを有する玩具。 [比較参照]伝統玩具。 (2012.05.07掲載)

共遊玩具[きょうゆうがんぐ]  日本玩具協会が日本点字図書館をはじめ各関係福祉団体と協力し、玩具業界全般の社会還元の一環として目や耳の不自由な子供たちや大人の方々が、そうでない人々と一緒に遊べるように「配慮」が施された玩具。(日本玩具協会のサイトより)。 [例]晴盲共遊玩具。 (2012.05.07掲載)

虚構遊び[きょこうあそび]  ビューラーによる、遊びの分類の一つ。 想像による虚構を楽しむ遊び。 想像遊びとも呼ばれる。 [例]ごっこあそび。 (2012.05.18掲載)

巨大迷路[きょだいめいろ]  一般的には、有料の遊戯施設である大型迷路を指す。 リピーター確保のため、迷路の構造が変更し易い、木製の仮設の塀や柱などが使用されていた。 1980年代には、全国各地に爆発的に広がったが、その多くは現存していない。 (2012.12.15掲載)

魚鳥木[ぎょちょうもく]  リーダーが出題するジャンルに当てはまる答えを、早く出すことを競い合う、チームで対戦するリーダーあそび。 一般的には、リーダーが「魚鳥木申すか、申さんか?」と声をかけ、それに対して対戦者が「申す、申す!」と返答した後、魚の仲間が問題なら、リーダーが「魚(ぎょ)!」と号令し、対戦者が魚の仲間である「サバ」などの答えを出す。 同様に、鳥の仲間なら「鳥(ちょう)!」、木の仲間なら「木(もく)!」とリーダーが出題する。 (2012.11.27掲載)

魚雷[ぎょらい]  チーム対戦型あそび駆逐本艦における役割分担の一つ。 本艦に勝って、駆逐に負ける。 役割を示す目印として、野球帽のつばを後ろに向けたり、ズボンの裾を折ったりする。 と呼ばれることもある。 (2012.12.03掲載)

切り絵[きりえ]  単色(ほとんどの場合は黒色)の紙を、切り出しやカッターナイフなどを用いて、完成作品に不必要な紙片を切り抜くことにより、絵を製作する手法や完成作品を指す。 一般的には、切り抜き後の紙の下に敷く台紙(多くの場合は白色)とセットで作品となる。 台紙を部分的に着色したり、台紙に部分的に色付きの紙を貼ったり、台紙を用いないで、本体の必要部分に透明の色付きペーパーを貼って、ステンドグラス状にするものある。 [比較参照]切り紙紙切り。 (2012.12.11掲載)

切り紙[きりがみ]  単色のいろ紙などを、何回か折りたたんだまま、部分的に何ヵ所かを、ハサミで切り取ったり切り抜いたりした後に、元通りに開いて、幾何学的な模様をつくる、行為やあそびやその作品を指す。 近年では、より精細な模様の製作を目的として、カッターナイフが使用されることもある。 切り紙細工と呼ぶこともある。 [比較対象]切り絵紙切り。 (2012.12.11掲載)

切り紙細工[きりがみざいく]  切り紙とほぼ同義ではあるが、七夕飾りの漁網のように立体的な作品やそのための手法に、限定的に使用されることもある。 (2012.12.11掲載)

切り組み絵[きりくみえ]  子ども向けの、一枚刷りの錦絵であるおもちゃ絵の一つで、切り取って組み立てて楽しむ。 着せ替え絵姉様絵立版古などがある。 (2015.12.07掲載)

切り札[きりふだ]  トランプなどのカードゲームにおける、最強の能力を持ったカード。 特定の一枚のカードに適応する場合と、数字・文字・マークなどが、それぞれ一致するカード全てに適応される場合などがある。 (2012.10.07掲載)

切りベッタン[きりべったん]  切りメンコと同じ。 関西地方での呼び方。 (2012.10.20掲載)

切りメンコ[きりめんこ]  何枚かの角メンコがシート状になった駄玩具。 あそぶ時は、ハサミなどで切って使用する。 (2012.10.20掲載)

金魚すくい[きんぎょすくい]≪金魚掬い≫  専用の用具(ポイ)で金魚を掬い取って楽しむあそび。 多くの場合、縁日やイベントなどの露店模擬店などで行われている。 (2013.03.17掲載)

キン消し[きんにくまんけしごむ]  「キン肉マン」に登場するキャラクターを、立体的に模した消しゴム玩具。 略してキン消しと呼ばれている。 (2012.12.07掲載)

銀玉[ぎんだま]  銀玉鉄砲に使用する、銀色に着色された、直径数mmの粘土製の弾(たま)。 壊れやすいため、使用する銀玉鉄砲の威力を、強くすることができなかった。 (2012.12.10掲載)

銀玉鉄砲[ぎんだまてっぽう]  銀色に着色された、粘土製の弾(銀玉)を発射して楽しむ鉄砲玩具。 すでに、銀玉は製造中止になっているが、弾にBB弾を使用する、同等の仕組みの鉄砲玩具も、銀玉鉄砲に分類される場合がある。 (2012.12.10掲載)

銀杏打ち[ぎんなんうち]  銀杏(イチョウ)の実(銀杏:ぎんなん)を使って楽しむあそび>。 自分の実で、他の実を投げ当てれば、その実がもらえるあそび。 離れた所に引いた線に並べた実を当てたり、同じく離れた場所に適当にばらまいた実を、指定した実だけを当てたりするなど、幾つかのあそび方があある。 ビー玉あそびの一つ。 [同義]銀杏打ち(いちょううち) 。 (2015.10.07掲載)

キン肉マン消しゴム[きんけし]  キン肉マン消しゴムに同じ。 (2012.12.07掲載)

【 き 】  【 か 】  総索引  【 く 】



実際の「あそび(遊び方)」は、あそびセレクトに数多く用意しております。

Copyright (C) 遊邑舎&北條敏彰 2012-2016 All Rights Reserved.

遊邑舎本館入場者数


遊邑舎他サイト
「遊び学の遊邑舎分館」へ
「学童保育館」へ
遊び学きまぐれ日記
「フリー素材/花」へ
住吉Web博へ
「邪馬台国」机上の私論へ



TOP私論エッセイあそびセレクトコレクト購買部素材庫遊び学辞典ブログリンクメール